サステナビリティ経営のインパクト可視化支援:Sustainability Value Visualizer

PwCはIIRCが提唱する「統合思考」の考え方に基づき、企業活動が「自社の将来財務に与えるインパクト」と「自然資本/社会・関係資本に与えるインパクト」を見える化し、統合志向型サステナビリティ経営の実現を支援します。

なぜいま、サステナビリティ経営なのか

ここ数年、サステナビリティ経営の主流化が進み、サステナビリティ、ESG、SDGsなどの言葉を耳にしない日はありません。なぜこのように、サステナビリティ経営が重視されるようになったのでしょうか。それは第一に、ビジネスが依存する環境社会を巡るメガトレンドが、ビジネスに大きな影響を与えるようになったからです。例えば、気候変動による農作物生産パターンの変化や資源枯渇という環境課題は、国家間紛争のような地政学的動向の影響も受け、さまざまな企業の安定調達を脅かし始めています。

第二の理由として、こうしたメガトレンドを受けて、企業を取り巻くさまざまなステークホルダーが、企業に対して「今までのような外部不経済を前提としたビジネスの仕方を変えてください」という要請を強めていることが挙げられます。そして第三に、こうしたステークホルダーの要請を強く受けるグローバル企業が、自社のサプライヤーに同様の対応を求めるようになった結果、グローバル企業以外にもサステナビリティ対応の必要性が広がったからです。

サステナビリティ経営の基本思想 ―「統合思考」の経営とは

サステナビリティ経営において経済、環境、社会はそれぞれ独立した要素ではなく、「親亀・子亀」の構造になっています。環境や社会の価値を毀損すると、経済活動の基盤が揺らぐ、すなわち「親亀こけたら皆こける」という依存関係にあります。

2013年に国際統合報告評議会(IIRC)が発表した「統合報告フレームワーク」の中で、「統合思考」という考え方が提示されました。「統合思考」は、長期的視点に立ちながら、「経済活動の前提としての社会があり、さらに社会が成り立つ前提としての環境がある」と考え、その上でどのように経済活動を行い、企業価値を創造するかという点を意識して作られています。決して従来の企業経営における経済活動を軽視しているわけではなく、むしろ財務資本は企業の存続に欠かせない重要なものとしてとらえられており、PwCにおいてもこの考え方をサステナビリティ経営の根幹に置いています。

統合思考を分かりやすく理解するためにモデル化されたのが「価値創造プロセス」(「オクトパスモデル」とも呼ばれる)です。

  • 企業は、社内外の6つの資本(財務資本、製造資本、知的資本、人的資本、社会・関係資本、自然資本)をインプットとして経済活動を行い、アウトプットを生産していますが、その結果として、資本を創造・保全・毀損する形でアウトカムを生み出しています。
  • 企業は創造・保全・毀損された資本を使って、次の新たな経済活動を行うことになるわけですが、その際に資本を毀損することなく維持増強することで生み出される正の循環の中で、企業価値を創造することを統合思考経営は目指しています。

この統合思考を組み込んだ経営ができている企業とできていない企業では、価値創造プロセスの正の循環に大きな違いが生まれます。PwCは「統合思考型サステナビリティ経営」を実践することが、企業のサステナビリティ経営の解になると考えています。

この統合思考フレームワークの解像度を高め、さまざまな経営課題に対応できるようにする必要があります。PwC Japanグループでは、サステナビリティ経営における企業活動が「自社の将来財務」と「自然資本/社会・関係資本」へ与える影響(インパクト)とその経路である「インパクトパス」※1を可視化する支援サービスSustainability Value Visualizerを開発しました。

※1:インパクトパス:PwCが独自に設定した、企業活動のサステナブル化(未来志向、長期志向に立って企業活動を変革していくこと)が自社の将来財務にインパクトを与える経路。

Sustainability Value Visualizerとは

PwC Japanグループが独自に開発した、サステナビリティ経営における企業活動のインパクトを可視化するサービスであり、2つのインパクトを対象としています。

A) 企業活動が自社の将来財務に与えるインパクト(将来財務インパクト)
B) 企業活動が自然資本および社会・関係資本に与えるインパクト(環境・社会インパクト)

それぞれのサービスの具体的な内容は、以下の各支援の紹介ページをご覧ください。

主要メンバー

磯貝 友紀

パートナー, PwCサステナビリティ合同会社

Email

林 素明

パートナー, PwCサステナビリティ合同会社

Email