
このサイトでは、クッキーを使用して、より関連性の高いコンテンツや販促資料をお客様に提供し、お客様の興味を理解してサイトを向上させるために、お客様の閲覧活動に関する情報を収集しています。 このサイトを閲覧し続けることによって、あなたはクッキーの使用に同意します。 詳細については、 クッキーポリシーをご覧ください。
企業におけるAI・データ利活用の取り組みは、これまでのPoC(実証実験)から効果創出を追及するフェーズに移りつつあります。そのような中、「なかなか目に見える効果につながりにくい」という悩みを抱える企業が散見され、データ利活用による価値創出の実現、そのための人材育成および組織設計が急務となっています。
そこで、本セミナーでは異なる3つの視点から「データ利活用」を取り上げます。まず、PwCの「2022年AI予測調査」の結果を踏まえ、データ利活用に対する最新の企業の実態と、今後目指すべき方向性について解説します。次に、データ利活用によるさらなる価値創出(データマネタイゼーション)の考え方と、その成功の要諦について説明します。最後に、AI・データ利活用を担う人材像と育成のポイントについて解説します。
AIやデータ利活用に携わる皆様にとって、本セミナーがさまざまな課題に対する突破口となれば幸いです。
配信期間 |
第1回 2022年11月14日(月)~2022年12月28日(水) 第2回 2023年1月9日(月)~2023年2月9日(木) 第3回 2023年2月10日(金)~2023年3月10日(金) |
配信方法 |
オンデマンド配信 ※お申し込み完了後、順次メールにて視聴ページをご案内します。 |
対象 |
|
プログラム | 第1回 2022年AI予測調査結果に見る「これからのデータ利活用」 第2回 データから収益を生むためには? PwCの調査結果からみるデータマネタイゼーションの実態と成功要諦 第3回 DXにおいて本当に必要なデータ利活用人材とその育成方法とは? |
参加費 |
無料(事前登録制) |
視聴時間 |
約45分×3セッション |
留意事項 |
※競合企業の方のご登録はご遠慮ください。 |
PwCコンサルティング合同会社 セミナー事務局:藤本
メールでのお問い合わせ
PwCは、クライアントの現状を分析し、強固なデータ基盤を構築し、データを生かした収益化を支援します。ビジネスパフォーマンスの最適化やデータが生み出す市場機会の実現に向けて、保有資産、すなわちデータの力の活用を支援します。
PwC Japanグループは企業のAIの取り組み内容や活用状況に関して、2022年1月に日本では第3回目となるAI予測調査を行いました。調査結果から見えてくるトレンドと、AI導入推進に向け企業が取り組むべき課題とアクションについて考察します。
PwCはデータ利活用に関する国内外の豊富な事例や、社内外のリレーションを豊富に有しており、それらを活かすことで企業の事業活動の付加価値創出を支援します。
PwCコンサルティングは企業のAI・データ利活用を推進するため、伴走型の人材育成支援を行っています。