AIの可能性を最大限に引き出すためにCEOがなすべきこと

2020-06-30

デジタル技術の浸透による多種多様なデータ、情報通信インフラの発展が可能にした大量データ流通を背景に、社会環境の非連続的とも言えるような急激な変化に促されることで、AIはますますその活躍の場を拡大していくと想定されます。一方で、PwCの「第22回世界CEO意識調査」の結果からは、多くの日本企業のCEOがAIに期待を寄せているにもかかわらず、その活用は非常に限定的であることが明らかになっています。データエコノミーが進展していく中、AI活用は企業の競争力を高めるために必要不可欠です。特に人口減少が進む日本においては、より少ない労働力で経済活動を維持していくためにも、AI活用に対する期待が高いと言えるでしょう。

このような中、CEOは人間とテクノロジーのそれぞれの特性を理解し、適切に組み合わせるための戦略を構築していく必要があります。またその戦略の実現のためには、社員に働き方を変える必要性を理解してもらわなければなりません。AIを企業活動に最大限に活用するために、CEOが抑えるべきポイントは5つあります。本レポートでは「適用可能な分野の全体像を把握する」「AIが可能にする自社の未来についてビジョンを明確にする」「AI導入のプロセスを構築する」「社員に新しい働き方を準備させる」「自動化とAIの倫理基準を決定する」という5つのポイントについて、具体的な事例を交え、解説します。

PwC Global

関連情報

20 results
Loading...

【動画】PwCコンサルティング×日本マイクロソフト対談ダイジェスト―日本企業における今後の生産性改革の在り方とは―

「日本企業における今後の生産性改革の在り方」をテーマに、生成AI活用や日本企業における新たな働き方について、日本マイクロソフト株式会社のエグゼクティブアドバイザー小柳津篤氏とPwCコンサルティングのディレクター鈴木貞一郎が語り合いました。

組織成長を実現する、生産性の高い働き方―成功に必要な7つの要素―

PwCは給与維持型の週4日勤務制度のソリューション「Four Day Workweek Approach」を提唱しています。本稿では、組織成長と業務時間削減を両立するための7つのポイントを紹介します。また、生産性が高い働き方・仕事の進め方へのシフトする方法について、日本マイクロソフトでのチェンジマネジメントの事例を交えながら紹介します。

Loading...

本ページに関するお問い合わせ

We unite expertise and tech so you can outthink, outpace and outperform
See how