
サステナビリティ新時代―成果を生み出すホリスティック×システミックアプローチ
複雑化するSX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)課題に対する明確な対応策として新たな方法論を提示し、サステナビリティ経営を強化するM&A戦略や、情報開示の潮流と対応といった具体的手法から、5つの業界における先進事例まで詳述しています。(ダイヤモンド社/2025年7月)
2020-12-18
最近、気候変動や生物多様性、レジリエンス向上などのサステナビリティ課題を解決するカギとなるものとして、サーキュラーエコノミーが注目されています。日本では、 サーキュラーエコノミーを言及する際に、プラスチックなどの廃棄物削減の観点から語られることが多いように思います。しかし、製品の製造や廃棄物の焼却に係るCO2排出の削減につながることから、気候変動対策としても重要です。さらには、廃棄物による生態系破壊を防ぎ、限られた資源を有効活用する他、紛争鉱物の使用を減らすことで人権問題対策にもなるなど、社会に幅広く価値をもたらすものです。PwCはこのたび、英国を拠点としてサーキュラーエコノミーへの移行を推進するエレン・マッカーサー財団と協働し、日本企業がどのようにサーキュラーエコノミーに対応すべきか調査および考察を実施しました。
本レポートでは、まず、サーキュラーエコノミーの概念を説明し、サーキュラーエコノミーが気候変動対策の観点から、いかに重要であるかを示します。次に、原材料を大量に使用し、生産時のCO2排出削減が重要な課題となっている、自動車、食品・飲料、消費財メーカーのサーキュラーエコノミーへの取り組みを日本企業と海外企業とで調査・比較した結果を示します。 その上で、サーキュラーエコノミーへの取り組みを高度化していくためのポイントを日本企業への示唆として提示します。
複雑化するSX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)課題に対する明確な対応策として新たな方法論を提示し、サステナビリティ経営を強化するM&A戦略や、情報開示の潮流と対応といった具体的手法から、5つの業界における先進事例まで詳述しています。(ダイヤモンド社/2025年7月)
TOPIX100構成銘柄企業のサステナビリティ開示を、SASBスタンダードの開示トピックと指標の観点から分析し、日本企業において適用義務化が検討されているSSBJ基準への適合の観点から、課題領域ごとに開示のさらなる改善に役立つ情報を提供します。
多様なテーマを抱えるサステナビリティの領域におけるデータガバナンス/マネジメントを推進するにあたり、個別最適に陥りデータの全社的な利活用に至らないことが課題とされています。本コラムでは、組織横断的なデータガバナンスが必要な理由、そしてその推進の要諦を解説します。
本レポートでは、世界の大企業の経営幹部673人を対象に、経営の戦略や優先順位を調査しました。COOはAIの活用拡大に強いプレッシャーを感じており、関連する人材の採用・育成に注力する一方で、業務に追われ将来のビジョン策定に注力できていない状況が明らかになりました。