
Strategy& AI時代のウェルスマネジメント事業 ビジネス変革への7つの成功要因
金融業界でAI活用の機運が高まっています。本稿ではAIと特に親和性が高いウェルスマネジメント事業の業務プロセスを刷新し、組織のトランスフォーメーションにまでつなげるための7つの成功要因を論説します。
与信供与・融資や支払い、生命保険・医療保険など、金融サービスは社会インフラとして生活・経済活動に欠かせないものであり、水や電気、通信と同様に社会の発展に大きく貢献してきました。
さらに金融サービスは流通や鉄道、自動車などの産業とつながることで、非対面・スマートデバイスを通じた購買や宅配サービス、ライドシェアなど、より便利で安心安全なサービスを下支えする形で進化を遂げてきました。
PwCコンサルティングはそのような金融の持つ価値・可能性に着目し、非金融サービスと金融サービスの融合による価値創造を通じた、より豊かな日本社会への発展・貢献をミッションに掲げています。
テクノロジーの進化や世界的な規制緩和、異業種連合の加速により「金融サービスの民主化」が進展し、非金融企業による金融サービスの提供モデルである「組み込み型金融」も加速度的に成長しています。
図表1:組み込み型金融の提供モデル
一部の非金融企業においては、本業を凌駕する規模にまで金融事業が発展し、企業の成長・事業戦略における金融サービスの重要性もますます高まっています。
図表2:金融ビジネス・金融サービスを活用した「ビジネスモデル再構築」の動き
一方で、金融特有の複雑な商品性に起因する参入障壁の高さや本業とのシナジー創出の難しさ、当局に求められる規制・ガバナンスのレベルの高さ、ますます高度化する不正利用への対策など、金融サービスに取り組む企業が抱える課題は多岐にわたります。
PwCコンサルティングの金融サービス参入支援は、日本やグローバルで培ってきた金融・非金融の知見を掛け合わせ、異業種、そして組織横断型で新しい金融像を創り出す日本の金融高度化を支えるプロフェッショナルで組成されています。
複雑かつ多岐にわたる金融サービスに関する課題に、長年蓄積した豊富な支援実績や知見を基に、事業戦略策定からサービス設計・実行まで一貫して支援します。
主な支援の対象
図表3:PwCの金融サービス参入支援
金融業界でAI活用の機運が高まっています。本稿ではAIと特に親和性が高いウェルスマネジメント事業の業務プロセスを刷新し、組織のトランスフォーメーションにまでつなげるための7つの成功要因を論説します。
PwCコンサルティング合同会社は、損害保険サービスの競争力の強化を目的としたクラウド型基幹システムを活用したトランスフォーメーションの推進を支援するために、ガイドワイア ソフトウェア ジャパン株式会社との協業を拡大します。
本シリーズでは、地域経済の需要喚起に資するデジタル地域通貨・共通ポイント事業、さらにはデジタル版プレミアム付商品券などの準ずる事業を取り上げ、事業面やデジタル技術の観点からその多様性を整理し、今後の持続的なあり方について考察します。
間近に迫るCO₂排出量削減の期限に向けて、保険会社が社用車をBEVに移行するのにふさわしいタイミングが訪れています。本レポートでは、保険会社固有の要件や課題から、社用車のEV化に向けた変革のためのアプローチと4つの成功要因について解説します。