ISSB/SSBJ対応支援

本格的なサステナビリティ情報開示の時代へ

ISSB/SSBJ対応が求められる背景

2022年11月にISSB(International Sustainability Standards Board)が設立されて以降、多種多様に存在していたサステナビリティ情報の開示に係る基準やフレームワークが収斂される方向にあります。

また日本では、ISSBへの意見発信と国内のサステナビリティ基準開発を目的として、SSBJ(サステナビリティ基準委員会)が同年7月に設立されました。加えて同年11月に金融庁から公表された「企業内容の開示に関する内閣府令」の公開草案では、2023年3月の有価証券報告書からサステナビリティ情報を開示することが提案されています。

企業における対応

今後、ISSBの基準開発が進むにつれてSSBJによる国内向けのサステナビリティ基準が整備され、その基準に基づくサステナビリティ情報開示の拡充が求められるものと考えられます。

ISSB/SSBJ対応におけるPwCの考え方

これまでのサステナビリティ情報開示をめぐる趨勢から、ISSBが設定する基準の内容がどのような形であれ、日本の法定開示に組み込まれる可能性は高く、これまでの会計基準の開発と比較しても想定以上のスピードで進んでいくものと考えられます。

投資家をはじめとするステークホルダーがサステナビリティ情報に高い関心を持っていることからも、法定開示に組み込まれるタイミングを待つのではなく、企業にはISSBやSSBJの動向をいち早くキャッチしたうえで対応することが求められます。

企業における課題

ISSBの基準は既存のサステナビリティに関する開示基準など、TCFD提言をベースとしています。そのため、今後のサステナビリティ開示のための材料はある程度あるものの、その整理がされていないケースが多く見られます。

また、米国やEUのサステナビリティ開示制度の整備も進んでいる中で、いずれもその開示には、最終的には会計監査と同等の水準の第三者保証を求めることが提案されています。このため、その保証水準に耐えうるだけの、内部統制を含めた情報開示プロセスの整備も必要となります。

PwCの支援

私たちは、EUを含め世界中に展開しているPwCグローバルネットワークのメンバーファームであり、かつ基準設定主体を重要なステークホルダーとして捉えています。そのため、今後の基準動向や他社の状況などをいち早くキャッチアップすることが可能です。

また、海外を含む子会社との適切なコミュニケーションに際しては、これまで得られた知見とPwCのネットワークを活用することで、最大限のご支援を提供します。

主要メンバー

安田 裕規

パートナー, PwC Japan有限責任監査法人

Email

片山 喬博

ディレクター, PwC Japan有限責任監査法人

Email

中村 良佑

ディレクター, PwC Japan有限責任監査法人

Email

パトリック アルブレヒト

ディレクター, PwC Japan有限責任監査法人

Email

伊東 恭子

シニアマネージャー, PwC Japan有限責任監査法人

Email

{{filterContent.facetedTitle}}

{{contentList.dataService.numberHits}} {{contentList.dataService.numberHits == 1 ? 'result' : 'results'}}
{{contentList.loadingText}}