
「スマートシティで描く都市の未来」コラム 第89回:ユーザーの課題・ニーズ起点のスマートシティサービスの考え方
スマートシティサービスは国内で多くのプロジェクトが進められており「スマートシティ官民連携プラットフォーム」でも2024年6月時点で286件の掲載が確認できます。多くの実証実験が実施されてきたその次のステップとして、実装化が大きな課題となっています。本コラムでは実装化を進める上で、キーとなりうる考え方を紹介します。
2022-08-23
国連食糧農業機関(FAO)によれば、「農業・森林・その他土地利用」からの温室効果ガス(GHG)純排出量は年間77億トン(2018年)であり、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が公表している世界全体の排出量(490億トン)の16%を占めています。
「農業」と「森林・その他土地利用」とに分けた場合、影響の大きな項目(各上位3位)は以下のとおりです(FAO、2018年)
領域 | 項目 | GHGの種類 | 数量 |
農業 | 消化管内発酵 | CH4 | 20.9億トン |
燃料利用 | CO2 | 9.5億トン | |
草地に放置された家畜の糞尿 | N2O | 8.8億トン | |
森林・その他土地利用 | 森林による吸収 | CO2 | -26億トン |
森林から農地などへの用地転換による増加 | CO2 | 29億トン | |
耕作地からの排出 | CO2 | 6.8億トン |
農林水産分野における温室効果ガスの削減方法の方向性について、現在農林水産省が取り組んでいる環境イノベーションの方向性をまとめた表は以下になります。
農地や森林、海洋によるCO2吸収 | |
海藻類の養殖技術や、ブルーカーボンの創出など | |
バイオ炭の農地への投入や、早生樹・エリートツリーの開発および普及など | |
高層建築物の木造化や改質リグニンをはじめとするバイオマス素材の低コスト製造や、量産技術の開発および普及 | |
農畜産業からのメタン・N2O排出削減 | |
メタン排出の少ないイネや家畜の育種や、N2Oの発生を削減させる資材の開発 | |
メタン・N2Oの排出を削減する農地や、家畜の管理技術の開発 | |
メタン・N2Oの削減量を可視化するシステムの開発 | |
再エネの活用およびスマート農林水産業 | |
農山漁村に適した地産地消型エネルギーシステムの構築 | |
作業最適化などによる燃料や資材の削減 | |
農林業機械や漁船の電化や、水素燃料電池化など |
スマートシティ・まちづくりの観点からは、「農山漁村に適した地産地消型エネルギーシステムの構築」が関連しますが、ここ数年、このエネルギーシステムの構築に関して先進的な事例が出てきています。
上記の事例のように地域の資源を活用し、電気を生み出し、農業に活用するのみならず、余った電力を売電することにより得られる収益を地元に還元する取り組みが出てきています。さらには、J-クレジットの創出による新たな収益源までも生まれてきており、「持続可能な農山村」に向けて、環境・社会価値に対する適切な対価が、適切なプレイヤーに還元される仕組みが生まれつつあります。
なお「スマート農業」については、本連載の第25回『スマートアグリシティ』において、「農業により社会の連帯・連携をより一層深く広くする活動のことである」と述べました。脱炭素社会の実現に向け、スマート農業が多くの地域においてのエネルギーマネジメントの中心的な役割を担いつつあります。
スマートシティサービスは国内で多くのプロジェクトが進められており「スマートシティ官民連携プラットフォーム」でも2024年6月時点で286件の掲載が確認できます。多くの実証実験が実施されてきたその次のステップとして、実装化が大きな課題となっています。本コラムでは実装化を進める上で、キーとなりうる考え方を紹介します。
全国どこでも誰もが便利で快適に暮らせる社会を目指す「デジタル田園都市国家構想」の実現に向けた取り組みの進捗状況と、今後の展開について考察します。
「2025年の崖」に伴う問題について、ITシステムの観点ではなく、 人口ピラミッドの推移による生産年齢人口の変化に起因する問題の観点から解説します。
未来の都市を想定する際には、フレキシビリティを備えた建築計画を事前に策定しておくことが重要です。スマートシティにおける建築物は持続可能であることが求められており、そのためには新たな技術や設備に迅速に適用できることが不可欠です。