
多様性を受け入れるこれからの時代のロールモデル ―個々の価値を活かすPwCコンサルティングでの働き方
多様性を受け入れ、個々の価値を最大化する働き方を模索する中で、固定されたロールモデルに違和感を覚えたPwCコンサルティングの女性社員が、自身の考える新しい働き方について直属の上司であるプロジェクトマネージャーと語り合いました。
PwCコンサルティング合同会社 マネージャー 塩谷 聡見
※所属、役職およびインタビュー内容は掲載当時のものです。
──PwCコンサルティング合同会社入社までのキャリアを教えてください
私はメーカーでの機械設計からキャリアをスタートし、コンサルティング業界に入りました。前職のコンサルティング会社では、官公庁のクライアントを10年以上担当していました。
──PwCコンサルティング テクノロジーアドバイザリーサービスをキャリアとして選んだ理由を教えてください
前職のコンサルティング会社では、官公庁クライアントのエキスパートとして評価されていましたが、キャリアの幅が広げられず悩んでいました。そんなときに出会ったのがPwCコンサルティングです。クライアントの業界やプロジェクトの領域が広く、キャリアコーチと話し合いながら、自分らしく成長していけるところに魅力を感じました。
──PwC入社後に従事したプロジェクトについて教えてください
入社後はITファンクショントランスフォーメーション(IT Function Transformation)の領域をメインとしたプロジェクトに従事しています。前職とは異なるIT戦略立案支援、ITガバナンス強化支援に携わることに対して、当初は戸惑いもありましたが、周囲のサポートもあって貢献することができました。また、大量の情報の中から必要なものを見つけ出す情報収集スキルと、取得した情報を活用するための情報活用スキルを習得できました。
──実際にPwCコンサルティングに入社されて、変化はありましたか
仕事の幅を広げたいという思いからPwCコンサルティングに転職したので、前職では接点のなかった一般企業のクライアントに対して、IT戦略やガバナンスといった超上流工程のサービスを提供する機会に恵まれたことで、仕事に対するモチベーションが上がりました。
前職とは異なる領域かつクライアントだったため、当初は不安しかない状況でしたが、困ったことがあればどんな問題であってもその領域のエキスパートにすぐに相談できたり、自身のスキルが不足していれば優秀な同僚がサポートしてくれたりする環境が整っているので、安心してプロジェクトに取り組むことができました。
──PwCコンサルティング テクノロジーアドバイザリーサービスのカルチャー/仲間について教えてください
「コンサルティング業務に従事している」=「野心にあふれている、バイタリティが高い」と捉えられるかもしれませんが、周囲を見渡すと、熱い思いを持っていながらもその想いは内に秘め、物腰柔らかく接してくれる人が多く、安心して相談ができます。
──クライアントへの価値提供や自身のキャリア形成において印象に残っている、またはやりがいを感じたことはありましたか
現在、社内の政策提言活動「1:N時代の到来に向けた我が国の人材育成の在り方」に取り組んでいます。多様な価値観・生き方を認め合い、挑戦ができる社会を作るためにどういった政策を講じるべきかを考え、政府に提言する活動です。
一見、テクノロジーアドバイザリーサービスとは関係がなさそうな活動ですが、根底にある原因は何か、何が真の政策となり得るのか、どういった仕組みで誰に協力を得ればいいのかなどを考えていく過程はクライアント業務と同じです。また、調査や仕組みを構築する上で、テクノロジーはビジネスに欠かせない武器であることも痛感しました。時代とともにテクノロジーは進化し、クライアントの課題も変化します。私たちも、時代に沿ってテクノロジーという新しい武器を使いこなす必要があると、強く感じました。
※政策提言活動:PwCでは社会課題に対するPwCの取り組みとして、2018年秋より政策提言活動を開始しており、社内募集により誰でも活動に参加できます。
https://www.pwc.com/jp/ja/about-us/annual-review2019/what-we-think2019.html
──興味を持った人へのアドバイスやメッセージ
社内にはコンサルティング業界だけでなく、メーカーやシステムインテグレーターなど、さまざまなキャリアやバックグラウンドを持つ人たちがいます。同様に、結婚や子育てなどのライフイベントを通じて、時短勤務やリモートワークの制度を活用している人は男女関係なく多く、ダイバーシティを実感しています。コンサルティング業界の働き方が「太く短く」から「太く長く」へ転換しつつある中で、PwCではダイバーシティを尊重し、時代やその人に合った働き方を選択することができるので、キャリアを長く培っていきたいと考える人にはよい環境だと思います。
多様性を受け入れ、個々の価値を最大化する働き方を模索する中で、固定されたロールモデルに違和感を覚えたPwCコンサルティングの女性社員が、自身の考える新しい働き方について直属の上司であるプロジェクトマネージャーと語り合いました。
サイバーセキュリティやプライバシーに関する専門家の需要が高まる中、その具体的な経歴や活躍の実態を知る手がかりとして、日米のセキュリティ専門家600名を対象とした調査を実施。「過去・現在の傾向」や「将来への意向」など12の傾向を確認しました。
Technology & Digital Consultingで活躍する若手女性メンバー4名が、Technology領域の仕事の魅力や所属チームのカルチャーについて語り合いました。
セキュリティ業界の女性支援活動に貢献したとして、PwCコンサルティング合同会社の愛甲 日路親(あいこう ひろみ)が、セキュリティ業界における女性育成推進を担う国際団体より表彰されました。