
このサイトでは、クッキーを使用して、より関連性の高いコンテンツや販促資料をお客様に提供し、お客様の興味を理解してサイトを向上させるために、お客様の閲覧活動に関する情報を収集しています。 このサイトを閲覧し続けることによって、あなたはクッキーの使用に同意します。 詳細については、 クッキーポリシーをご覧ください。
開催報告記事については以下をご確認ください
【開催報告】価値創造の源泉としての"無形資産" 10年先まで持続的に企業価値を向上させる、マネジメントの3つの鍵
昨今、ESGやサステナビリティの重要性に関する認識が高まり、非財務情報の開示が求められるようになってきています。また、日本企業のPBRが欧米企業に比して低水準に留まっていることから、2023年3月末に東京証券取引所が資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた改善計画の立案・開示・投資家との対話を要請するに至っています。これらはいずれも、過去及び現在の財務数値だけでなく、“無形資産”という企業成長・企業価値の源泉を経営の根幹に組み込むことが必須になっていることを意味しています。
しかしながら、未だ多くの企業が統合報告書の作成や非財務情報の開示に終始してしまい、価値創造ストーリーの具体化やその実現を担保するための経営管理の仕組み化には至っていないのが現状です。
5年、10年先に渡って企業価値を高めていくために、無形資産をいかに成長の原動力にしていくのかが今問われています。具体的には、無形資産を創出し企業価値を高めるシナリオ、その定量的可視化、そこに経営資源を配分し戦略的判断を行う『価値創造経営』を実現できるかが鍵になります。
本セミナーでは、日本企業が目指すべき統合思考・将来志向での価値創造経営を実現するために必要となる考え方と押さえておくべきマネジメントの3つの鍵をご紹介します。明日の経営を担うマネジメント層の皆様は、ぜひ、ご視聴ください。
開催日時 |
2023年6月16日(金)~7月14日(金) |
配信方法 | オンデマンド配信 |
主催 | PwCコンサルティング合同会社 |
協力 | 株式会社ビジネス・フォーラム事務局 |
対象 | 経営者・役員(CFOなど)及び、経営企画、経理財務、サステナビリティ関連、事業部門等のご責任者の方々 |
参加費 | 無料(事前登録制) |
プログラム | 特別講演(30分間)
基調講演(40分間)
パネルディスカッション ~実践に向けて~(45分間) |
留意事項 |
※競合企業の方の応募、フリーメールでの登録はご遠慮ください。 |
PwCコンサルティング合同会社 セミナー事務局 担当:藤本
メールでのお問い合わせ