
SDV革命 次世代自動車のロードマップ2040
本書では、SDV(ソフトウェア定義車両、Software Defined Vehicle)とは何か、今後何をすべきかを検討いただく一助として「SDVレベル」を定義し、SDVに関するトピックや課題を10大アジェンダとして構造分解して、レベルごとに解説しています。(日経BP社/2025年4月)
2019-06-06
本章で強調したいことは、下記2点です。
図表1は将来モビリティのすみ分けを、移動距離、車両サイズ(コスト)の観点で整理したものです。
将来のモビリティは、移動距離、燃料対応、車両サイズに応じたすみ分けが進み、EVは市街地での大気改善とバッテリーサイズ抑制という観点で短距離輸送の小型商用車に、FCVは高イニシャルコストを吸収するため、長距離のバスや、トラックが主流になると考えます。ただ並行して水素価格の大幅低減も必須となります。乗用車、シェアカーに関しては、石油系燃料からバイオ燃料、水素燃料に転換したエンジン車に加えて、HV、PHVが主流になります。米国、中国のZEV、NEV対応については、自家用車サイズでのEV、FCVを販売することになりますが製造コスト増加分を価格に転嫁することが難しく、収益悪化要因となるだけなので、各社ともPHVで主に対応していくことになると考えられます。自動運転に関しては、5段階ある自動運転レベルのうち、限られた区域で運転手を乗せずに走るレベル4対応は専用道走行の高速トラック/バスの他、道路環境整備とセットにはなりますが次世代小型商用車(へき地、都市部)で導入されていくでしょう。
ここまで「自動車を軸とした次世代車およびエネルギー/燃料転換を踏まえた技術開発」「MaaSを軸とした自動車のサービスを販売する時代へ突入する」の2点について解説しました。ただし、今後は交通システムとしてエコな街(スマートシティ)はどうあるべきかを検討していく必要があります。図表2は自動車の自動運転に関して道路環境がどうあるべきかを示しています。今後はこの図表の中にLRT(Light Rail Transit)、AGT(Automated Guideway Transit)などの人員輸送手段の追加とクリーンエネルギー製造、供給拠点を追加していくことになります。自動車のあるべき保有台数(人口密度、GDP、道路環境)の検討も各国でそろそろ始めるべきと考えられます。大手IT企業はすでにそこに踏み込んでおり、日本では地方創生を軸に中堅都市で検討を開始すべきであることを提言します。
以下にセールスミックスとパラダイムチェンジそれぞれの観点で整理します。
本書では、SDV(ソフトウェア定義車両、Software Defined Vehicle)とは何か、今後何をすべきかを検討いただく一助として「SDVレベル」を定義し、SDVに関するトピックや課題を10大アジェンダとして構造分解して、レベルごとに解説しています。(日経BP社/2025年4月)
2025年の産業・サービス分野におけるM&A活動は、企業がポートフォリオの拡大、再編、洗練に向けた取り組みを強化していることから、成長へ向かうことが見込まれます。
本レポートでは、世界の大企業の経営幹部673人を対象に、経営の戦略や優先順位を調査しました。COOはAIの活用拡大に強いプレッシャーを感じており、関連する人材の採用・育成に注力する一方で、業務に追われ将来のビジョン策定に注力できていない状況が明らかになりました。
PwCコンサルティング合同会社は、持続的なモビリティ社会システムの創造を推進する「スマートモビリティ総合研究所」を設立しました。モビリティ動向・関連データの発信によりステークホルダーの認識共通化を後押しするとともに、コミュニティ形成のためのリアルな場を提供し、モビリティ領域における価値創造の機会を創出します。