
航空サイバーセキュリティの強化 ―EASA Part-ISが求める情報セキュリティ要件―
航空業界は、航空機や関連システムの高度なデジタル化やグローバルなサプライチェーンによる複雑化が進む中、サイバーセキュリティの重要性がかつてないほど高まっています。こうした背景から欧州航空安全機関(EASA)が2023年10月に制定した、情報セキュリティに関する初の規則となるPart-IS(委員会実施規則(EU) 2023/203および委員会委任規則2022/1645)について解説します。
非財務情報の1つである知的財産の有効活用が、企業にとって重要な経営課題となっています。
PwCコンサルティング合同会社(以下、PwCコンサルティング)が2024年6月7日に開催した「Technology Day 2024-生成AIやテクノロジーをビジネスにどう活かしていくか-」のBreakout Session 2では、「『投資×知財』で見える次世代経営(Intelligent Business Analytics)」と題し、金沢工業大学大学院イノベーションマネジメント研究科教授の杉光一成氏が登壇。PwCコンサルティング執行役員パートナーでTechnology Laboratory所長の三治信一朗とともに、経営戦略に直結する知財戦略の重要性について議論を交わしました。
(左から)三治 信一朗、杉光 一成
登壇者
杉光 一成
金沢工業大学大学院
イノベーションマネジメント研究科 教授 医学博士、工学博士
PwCコンサルティング合同会社
Technology Laboratory 技術顧問
三治 信一朗
PwCコンサルティング合同会社
執行役員 パートナー
Technology Laboratory 所長
本セッションの冒頭、PwCコンサルティングの三治信一朗は、企業の財務部門で注目度が高まっている「IPランドスケープ」という言葉を取り上げ、金沢工業大学大学院の杉光一成教授に「これまで企業の知財部門が進めてきた特許情報の収集や分析と何が違うのでしょうか」と尋ねました。
杉光氏は、「IPランドスケープとは、事業戦略の立案に際して知財情報を組み入れて分析を実施し、その結果を事業責任者と共有することを指します。簡単に言うと、特許情報をもっと経営戦略に活用しましょう、という意味です。従来の知財部門は、知財部門内部で使うために情報を扱ってきました。IPランドスケープはそこから階層を上げ、事業部門の戦略、さらに上の全社経営戦略に向けた活動になります」と答えました。
また杉光氏は、IPランドスケープが求められる理由として、「EU発表のある文献によれば、技術情報の約8割が特許情報であるとのことです。つまり事業戦略の立案において、特許情報を知っておくことは非常に重要だと考えています」と話します。
杉光氏によると、IPランドスケープという言葉は、日本では2017年に新聞の紙面で初めて登場した考え方で、この言葉に最近になって特に関心を示しているのは機関投資家だそうです。
「この背景には、2021年にコーポレートガバナンス・コードが改訂されるなど、企業の持続的な成長には、人的資本などと並んで、知的財産の開示が重要だと示されたことも影響しています。最近、機関投資家の方から『今度企業経営者と会うのですが、知財についてどんな質問をすれば良いでしょうか』と相談を受けたのですが、投資家自身が、投資対象企業の知財分析を行って経営者に示すような現象も、一部では起きています」(杉光氏)
こうした状況の中、PwCコンサルティングでは、技術への投資情報を分析する「Intelligent Business Analytics」というウェブベースのアプリケーションを開発。このツールを使うと、企業の知財情報、財務情報、投資の動向を組み合わせた多角的な分析が短時間で可能になり、事業への投資タイミングを逃さないと三治は説明し、以下のように続けました。
「例えば、今日大きなムーブメントを起こしている生成AIに関する領域をこのツールで分析すると、興味深い結果が得られました。新技術の分類別に成長率を追いかけると、2017年に生成AIの起源とも言われる『トランスフォーマー』の論文が発表され、その翌年の2018年に関連する技術のスコアが急成長しています。そして、さらに翌年の2019年には、10兆円を超える巨額のマイノリティ出資が生成AIの周辺技術に対して行われ、ピークを迎えています。現在は、こうした過去の投資が結実し、ビジネスユースケースが急拡大している段階だと言えます。この例のように、技術が投資をよび、投資が開発を進めるというサイクルが時間を経るごとに高まり相乗効果を生み出せば、必然的にイノベーションが起こってくると考えています」(三治)
この考えに杉光氏も同意し、「私の研究室でも、投資と特許の関係を研究していますが、優れた技術へのマイノリティ出資をした1~2年後に、その分野の特許取得数が急増する関係は、相関係数が0.9と極めて高いことが分かってきています。つまり、マイノリティ出資の動向が、技術の目利きをする際の最も早い先行指標になる可能性があります」と指摘。
それを受け、三治は「Intelligent Business Analyticsによって、知財戦略は社外の技術投資の動向と組み合わせた分析が迅速にできるようになり、戦略上重要な技術を自社開発すべきか、あるいは提携や買収で獲得すべきかなど、経営判断の助けになります」と説明しました。
知財の専門家であるだけでなく、知財とマーケティングの連携を研究する第一人者でもある杉光氏は次に、「マーケティングと知財は一見離れた分野にも思えますが、そこには強い関係性があります」と切り出しました。
「私は10年ほど前から、知財はマーケティングのツールとして極めて有効ではないかと考えていました。マーケティング理論では、市場をコントロールする能力を持つことが重視されます。知財とは元々、他社の参入障壁として機能するものですから、明らかに深い関係があると考えたのです。そしてこの仮説を、マーケティング界の権威であるフィリップ・コトラー氏にぶつける機会を得ました。証拠を携え、本人に説明すると、コトラー氏は『君の言うとおりだ』と納得されたのです」(杉光氏)
これに対し三治も、企業に事業戦略策定の支援を行う際、ビジネスパートナーや競合企業が知財についてどう考えるかを知ることは、重要な要素になっているという認識を示します。
では、企業が知財をマーケティングに活用する際、どこに注意すれば良いのでしょうか。杉光氏は「難しく考える必要はないです」と言い切り、このように続けました。
「例えば、マーケティングでマクロ環境を調べる際に使う『PEST分析』において、Tはテクノロジーを指します。これまでは、テクノロジーのトレンドを知るために、特許の情報を使うことは一般的ではありませんでした。しかし、最初にお話ししたとおり、技術情報のほとんどは特許情報と言えるわけですから、マクロ分析を行う際、特許情報は当然取り入れなければいけないと考えます。さらに競合分析でも、比較対象の企業と特許のリソースを比べて、どれぐらい違いがあるかを可視化することも有効です」(杉光氏)
金沢工業大学大学院 イノベーションマネジメント研究科 教授 医学博士、工学博士 PwCコンサルティング合同会社 Technology Laboratory 技術顧問 杉光 一成
しかし企業では、特許情報を活用したマーケティングが進んでいません。なぜ、知財はマーケティング、さらにその先の経営戦略の材料になってこなかったのでしょうか。杉光氏はその理由を、セクショナリズムの問題であると分析。そのうえで杉光氏は「伝統的な企業では、知財は知財部、経営企画は経営企画部の仕事として、完全に分離してきました。もちろん、マーケティングも同様です。例えば、ある企業の知財部が、知財情報を分析して、マクロ分析から興味深い傾向を見つけ、それを経営企画部に持って行ったところ『それは知財部の仕事ではない』と斬り捨てられたそうです。経営企画部は、自分たちで分析をしたいから、他から持ち込まれることを嫌ったのでしょう」と残念な様子で話しました。
課題はあるものの、企業内にIPランドスケープの考え方は徐々に浸透してきています。三治はクライアント企業を支援する際、マーケティング部門や経営企画部門など社内で分断されている情報と組織を統合しようとする意思を感じることがあると言います。
また杉光氏も「IPランドスケープの取り組みは、年を追うごとに本格的になっていると感じています。また、セクショナリズムの解消に向けて、知財部と経営企画部などの人材交流を行っている企業も増えていますし、知財部門の中に『知財インテリジェンス室』『技術情報解析課』といった部署を作り、知財と経営企画の連携不足を補おうとする動きも出てきています」と応じました。
それを受け、三治は「現在の企業活動の中で、当たり前に扱えるデータを活用していこうという動きは、確実に大きくなっています。DXの流れに乗り、次は知財活用によって新しいイノベーションの種を作っていけるか、期待されます」と指摘。そのうえで「注目を集める新しいテクノロジーである生成AIは、データから戦略上のホワイトスペースを見つけたり、情報のまとめに活用したりすることで、強力なツールになるのではないでしょうか」と語りました。
またAIと知財の関係について、杉光氏は「非常に難しいテーマですね。まず、現在の知財の根底に流れる思想は、人間を前提にしており、人間が考え出したアイデアを保護しようという設計になっています。そこに生成AIという、ある意味新しい“人間”が登場し、知財業界は過去最大の難問に直面しています。政府も知財戦略本部で生成AIについてとりまとめを行っていますが、まだ課題満載という認識です」と解説しました。
PwCコンサルティング合同会社 執行役員 パートナー Technology Laboratory 所長 三治 信一朗
三治は、「課題があるからこそ、今がチャンスとも言えます」と企業にエールを送ります。
「振れ幅が大きいときこそ、自社のプレゼンスを上げる勝ち筋を見つけることで、大きく成長できます。IPランドスケープの実施は、コスト的にもリーズナブルになっているので、ぜひ活用してほしいと思います」(三治)
しかし、テクノロジーが進化する中で、人の役割も変わります。
「2024年5月に、高等裁判所は『AIは発明者にはなれない』という判決を出しました。これは私たち学者の間では、当然の判決として受け止められています。一方、現実の世界では、制作物についてどこまでAIが作ったものかが、ますます分からなくなっています。こうした課題はあるものの、人と同じようなことが多くできるようになった生成AIを、企業が使わない手はありません。最大限活用すべきです」(杉光氏)
最後に、杉光氏は知財戦略を進める企業に向けて「いわゆる『両利きの経営』を研究した著名な論文の1つは、ロボットメーカーの特許情報を分析したものです。昔から研究の世界では、知財を経営のヒントにする取り組みを続けてきました。これからは企業の経営にも、知財をさらに活かしていくべきです」とのメッセージを贈り、同セッションは幕を閉じました。
航空業界は、航空機や関連システムの高度なデジタル化やグローバルなサプライチェーンによる複雑化が進む中、サイバーセキュリティの重要性がかつてないほど高まっています。こうした背景から欧州航空安全機関(EASA)が2023年10月に制定した、情報セキュリティに関する初の規則となるPart-IS(委員会実施規則(EU) 2023/203および委員会委任規則2022/1645)について解説します。
近年、製造設備などの制御系システムを守るOT(運用技術:Operational Technology)セキュリティの重要性が高まっています。第一三共株式会社でOTセキュリティ強化の活動に従事する江口武志氏に、実際の導入から運用立ち上げをどのように進めたか、現場への浸透における難しさやチャレンジについて聞きました。
本海外規格や国内外のガイドラインを踏まえて、日本企業が国際水準の物理セキュリティを整備する必要性を解説し、実際にどのように「物理セキュリティペネトレーションテスト」を導入・活用できるかをご紹介します。
日本企業のデータマネタイゼーションへの取り組みが加速しています。PwCの最新調査では、データマネタイゼーションの活動が国内企業に定着するなか、「始まりの壁」「生みの苦しみ」といった課題感が存在し、それらに対して社内プロセスやステージゲートの整備などが有効な施策となり得ることが明らかになりました。
PwCコンサルティング合同会社は、6月17日(火)に表題イベントを対面で開催します。
PwC Japanグループは、5月19日(月)より表題のセミナーをオンデマンド配信します。
PwCコンサルティング合同会社は3月10日(月)より、表題のセミナーをオンデマンド配信します。セミナーの最後に無償トライアルのご案内があります。
PwCコンサルティング合同会社は1月27日(月)より、表題のセミナーをオンデマンド配信します。