日本のエンタテイメントの夜明け

2022-09-06

コロナ禍を経て、大きな変化が予想されるエンタテイメント&メディア(E&M)業界。PwCのプロフェッショナルは、クライアントと一緒に実現したい未来を議論し、その実現に貢献していきたいという熱い想いを抱いています。本連載ではこうしたプロフェッショナルが、E&Mにかける情熱や想い、コロナ禍やテクノロジーの進展で大きな変化を遂げるE&M業界の展望などについて語ります。

第3回に登場するのは、20年以上にわたり広告やコンテンツビジネスの第一線で奮闘した経験を持つ平間和宏です。インターネット黎明期からデジタルビジネスに深く携わり、エンタテインメントやメディアのデジタライゼーションを牽引してきました。「既存のメディア、コンテンツビジネスは決して順風満帆ではありません」と課題を指摘しつつも、「日本のエンタテインメントの力を強く信じている」と言い切る平間。その展望と業界支援にかける熱い想いを、若手コンサルタントが訊きました。

インタビュイー

PwCコンサルティング合同会社
ディレクター
平間 和宏

PwCコンサルティング合同会社 ディレクター 平間 和宏

PwCコンサルティング合同会社 ディレクター 平間 和宏

持続的な成長に貢献したいという想い

インタビュアー:
デジタルメディアやコンテンツビジネスの第一線で働いていた平間さんですが、コンサルティング業界との共通点みたいなものはあるのでしょうか?

平間:
キャリアを重ねるうちに、長期的なビジネスグロースや事業のKPIに対する直接貢献を期待されるようになり、相対する方もCMO(最高マーケティング責任者)、事業責任者、時には直接社長とお話する機会が増え、嫌でも視点・視座が高まり、経営改善に直結する仕組みとしてのソリューションを開発しなければならなくなります。そうなると、広告会社のサービス提供可能範囲を越えてしまうことも増えていきました。この頃からコンサルティングファームとの協業も増えていきましたし、自身が事業責任者やグループ会社を経営する立場となった際もコンサルティングファームに支援のお願いをした経験もあります。

外から見れば、コンサルティングと広告は異業種と思われるかもしれませんが、近年ではコンサルティングファームとの競合案件が増えていることからも、お互いの事業ドメインが近しくなってきていることが分かりますよね。

個人的には以前から、より経営の上流から広範囲に関与し、持続的な成長へのコミットメントと並走支援が可能な総合系コンサルティングファームに魅力を感じてはいました。クライアントが抱える重要な課題を一緒に解決したい――その姿勢は今も昔も全く変わっていません。一方で、黎明期から新しいメディアの発展に携わってきた者としては、PwCが掲げる”社会における信頼を構築する”というパーパスにはとても共感しており、今後も業界の健全な成長に寄与したいという使命感を常に持って行動しています。


*1
『Being Digital』1995年出版。邦訳『ビーイング・デジタル―ビットの時代』(アスキー刊)。MITメディアラボ教授兼共同創設者のネグロポンテ氏が、デジタル技術が社会に浸透することでどのような変化が起こるかを解説し、デジタル社会の進展を考察している。

データ活用の遅れがコンテンツ業界の大きな課題

インタビュアー:
「届ける」側では、OTT(Over The Top)の台頭も大きな業界変化ではないでしょうか?

平間:
ご認識のとおり、OTTも業界に強い影響力を持つ重要なプレーヤーとなっています。日本の総人口以上の会員数を有するグローバルOTT事業者は、自前のディストリビューション網を世界に構築していく一方で、裏ではローカルコンテンツ調達ネットワークも巧みに構築しています。加えて潤沢な予算によるオリジナル大作や「一気見」が可能な話題のシリーズ作品なども的確なタイミングで投下していますし、近年ではメガスポーツイベントのライブ中継権など、キラーコンテンツをOTT事業者が既存放送事業者に競り勝って獲得し、独占配信する動きも顕在化しています。彼らはユーザーデータの積極的な利活用も当然進めており、最適化されたバリューチェーンやデジタル工程管理、事業ステージに応じたコンテンツ最適投資モデリングなど、高いアジリティを保った事業運営をしています。

日本のコンテンツ業界は独自のディストリビューション網や分業化も進んでいるため、OTTと比較すると視聴者、ユーザーサイドのデータ分析やヒット率を向上するための予測モデリングなども圧倒的に遅れていることは否めません。また、映画やアニメでは興行面のリスク分散で製作委員会モデルも進んでいるため、作品ごとに委員会が発足、解散となれば、組織的なデータ活用の取り組みが進み難い環境となっています。加えて、ディストリビューター経由で配信するだけでは、これらの貴重なデータが制作サイドへ還元される仕組みも整わないのが実情です。データアナリティクス対応の遅れによって昨今のデジタル社会変容に適応しきれていないことが、コンテンツ業界の大きな課題の一つと言えます。

ただし、台頭してきたサブスクリプション型OTT事業も決して安泰ではないでしょう。映像コンテンツは消費サイクルが非常に速く、コンテンツへの投資効率は今後ますます重要となるKPIだと言えます。ヒットの山をあえて短期間で高くせずに、長期間にわたりマネタイズ可能とするリリース戦略も必要となってくるでしょう。また、広告モデルを新たに導入し、サブスク契約と併用する場合、広告主からは広告媒体としての価値を見定められることにもなります。さらに、通信事業者などによるサービスバンドリング化により、同一映像コンテンツが別サービスでは無料視聴可能となるほか、映像以外のコンテンツ提供による差別化競争も激化します。

利用者側は可処分所得と可処分時間に応じて常にサービスの見定めをしており、今、栄華を極めつつあるサブスク型OTTプレーヤーですら、生き残るためには常にサービスを進化させ続け、事業ポートフォリオを見定め、次の地殻変動に備える必要があります。

大きな地殻変動の先に

インタビュアー:
この先注力していきたいことはありますか?

平間:
テクノロジーによって「自分が見たいモノだけを受動的に受け取る」ことは、確かに居心地がよいかもしれません。しかし、この「インフォメーションコクーン(情報の繭)」と呼ばれる状態は、多様性を重視する時代において正しい進化と言えるのでしょうか?

これは私が20年以上前に感銘を受けた「Being Digital」な世界ではありません。

昨今の日本のメディア・コンテンツ業界は地殻変動によって多くの課題に直面しており、決して順風満帆ではないかもしれません。しかし、そんな制約下でこそクリエイティビティを最大限発揮し、日本のエンタテインメントを下支えしてきた数多くのプロフェッショナルを私は知っています。

そんな、日本のエンタテインメントの力、高いクリエイティビティを強く信じている人間として、これからも皆さんと一緒に、コンテンツビジネスの健全な発展、特に新たな挑戦をサポートしていきたいと思っています。

主要メンバー

平間 和宏

ディレクター, PwCコンサルティング合同会社

Email

{{filterContent.facetedTitle}}

{{contentList.dataService.numberHits}} {{contentList.dataService.numberHits == 1 ? 'result' : 'results'}}
{{contentList.loadingText}}

{{filterContent.facetedTitle}}

{{contentList.dataService.numberHits}} {{contentList.dataService.numberHits == 1 ? 'result' : 'results'}}
{{contentList.loadingText}}