
医薬品の安定供給を支える、OTセキュリティ実装の道筋とは
近年、製造設備などの制御系システムを守るOT(運用技術:Operational Technology)セキュリティの重要性が高まっています。第一三共株式会社でOTセキュリティ強化の活動に従事する江口武志氏に、実際の導入から運用立ち上げをどのように進めたか、現場への浸透における難しさやチャレンジについて聞きました。
デジタルディスラプションという言葉が示す通り、デジタル技術やITは既存の産業構造を大きく変える可能性を秘めており、それらをビジネスや業務にいかに活用できるかが事業の競争優位を左右するようになりました。また、技術により実現できることが増えるにつれて、経営層や事業部門からIT組織に期待されることや求められる成果も大きく変わってきています。具体的には、従来の業務の効率化への貢献をさらに加速するとともに(プロセス面でのDX)、技術の活用による事業への貢献が加わっています(サービス面のDX)。IT部門はいまや、今後の会社の中心部署となることが期待されていると言っても過言ではありません。
PwCコンサルティングは長年にわたり、多くのIT組織(IT部門やDX推進部門)の課題解決や組織改革を支援してきました。CIOやIT部門の部門長との数々の対話を通じ、私たちは彼らの多くが「社内のIT部門の立場の弱さ」に課題感を持っていると認識しています。5年先、10年先にも企業が存続するためには、IT部門がデジタル技術やITの活用といった観点から、事業部門とともに業務やサービスの変革をリードする立場となる必要があります。今は、そのための構造改革を推進する絶好の機会です。改革推進にあたってキーワードとなるのが、「デジタルケイパビリティ(企業がデジタル化を推進する上での組織能力)への対応」と、さらにその先の「ダイナミックケイパビリティ(環境や状況が激しく変化する中で、企業がその変化に対応して自己を変革する能力)の獲得」です。
PwCコンサルティングは、こうしたケイパビリティの構築をさまざまな角度から包括的に支援します。
IT部門がこうした価値を発揮していけるよう、PwCは以下のようなサービスを提供します。
IT部門が今後も継続して経営や事業の期待に応えていくために必要な、デジタルケイパビリティやダイナミックケイパビリティの獲得を支援する包括的なコンサルティングサービスを提供します。具体的には、変革に向けた計画策定と、複数年間の実行支援をパッケージ化した包括支援サービスです。
PwCコンサルティングのコンサルタントがCoE(Center of Excellence)の機能を担い、事業会社のIT部門単独では難しい海外の最新のテクノロジーの情報や当該技術を活用した他社取り組み事例の収集と紹介、勉強会の開催、IT担当者や事業担当者とのディスカッション、問い合わせへの対応などを行う年間契約をベースとしたアドバイザリーサービスを提供します。
多くのIT部門における人材面の最重要課題となっている事業側への企画・提案について、PwCコンサルティングのコンサルタントが講師を務めるワークショップ形式での複数回の研修を通じて、企画書や提案書の作成をハンズオン型で支援するサービスです。IT部門において戦略や企画を担う人材の育成を支援します。
IT部門への期待や役割が大きく変わっていく中、IT部門に長く所属している社員にとって、その変化はついていけないほど大きいものです。社員の意識変革やマインドチェンジは、重要ではあるものの緊急性が低いと判断されがちな課題であり、自部門だけではなかなか思ったように進められません。PwCでは、ワークショップをはじめとする各種の施策を通じて、社員の意識改革を支援します。
近年、製造設備などの制御系システムを守るOT(運用技術:Operational Technology)セキュリティの重要性が高まっています。第一三共株式会社でOTセキュリティ強化の活動に従事する江口武志氏に、実際の導入から運用立ち上げをどのように進めたか、現場への浸透における難しさやチャレンジについて聞きました。
本海外規格や国内外のガイドラインを踏まえて、日本企業が国際水準の物理セキュリティを整備する必要性を解説し、実際にどのように「物理セキュリティペネトレーションテスト」を導入・活用できるかをご紹介します。
日本企業のデータマネタイゼーションへの取り組みが加速しています。PwCの最新調査では、データマネタイゼーションの活動が国内企業に定着するなか、「始まりの壁」「生みの苦しみ」といった課題感が存在し、それらに対して社内プロセスやステージゲートの整備などが有効な施策となり得ることが明らかになりました。
近年多くの企業がクラウドを採用し、ITインフラストラクチャーの効率化とコスト削減を目指していますが、期待に反して従来のオンプレミス環境よりもコストが増加してしまうケースが散見されます。この状況に陥る原因と解決法について具体例を交えて解説します。(ZDNET Japan 2025年4月17日寄稿)