
【新型コロナウイルス感染症に係るCFOの検討事項シリーズ】資金計画の変更
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響から資金計画の変更を検討する企業が増加しています。借入条件の緩和やコミットメントライン契約などに関する会計上のポイントを考えます。
※1 日本経済新聞公表「時価総額上位ランキング」より2020年3月に抽出したトップ企業(業種ごとにGAAPを指定)
製造業33社(日本基準)、サービス業10社(日本基準)、金融業4社(日本基準)、商社3社(米国会計基準)、計50社
※2 日本で減損会計基準が強制適用された年(2005年4月1日以後開始する事業年度より適用開始)
通常、特定の「資産グループ」や「資金生成単位(CGU)」について減損損失を計上するケースが多いですが、今回のコロナショックの影響は特定の資産グループにとどまらず減損の兆候が複数の資産グループやCGUに及んでいるおそれがあります。
特にIFRS適用企業の場合、株安の影響で「株式時価総額<純資産簿価」という状況に陥ると、減損の兆候が企業全体に及んでいると推定される可能性があります。
減損の兆候がある資産については、減損損失の計上要否を検討します。
将来の不確実性などを適切に反映して回収可能価額の見積りを行わなければ、その後の会計期間に追加減損が生じるリスクがあります。
パートナー, PwC Japan有限責任監査法人
長谷川 友美
ディレクター, PwC Japan有限責任監査法人
過去のリーマンショックなどの外部データや事例に基づき、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による危機に立ち向かうためにCFOが検討すべき事項やヒントとなるような情報を、シリーズでお届けします。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響から資金計画の変更を検討する企業が増加しています。借入条件の緩和やコミットメントライン契約などに関する会計上のポイントを考えます。
大手企業を中心とした潤沢な内部留保を背景にM&A市場は拡大を続けてきました。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響を考慮しつつ、コロナショックをチャンスに変えるM&A戦略について考えます。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大により資金需要が高まる中、銀行は重要な社会的使命を担います。信用リスクの観点から、各行における影響を考えます。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)によるリスクの高まりから事業等のリスクなどの非財務情報が注目されています。財務諸表における偶発債務の識別と会計上の取り扱いについて考えます。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大によって、企業は株価低迷や業績不振に直面する可能性があります。コロナショックによって生じる減損損失の範囲や程度をどのように見積もるかを考えます。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の大流行は、ビジネスにも大きな影響をもたらしています。CFO(Chief Financial Officer)は難局を切り抜けるために、起こり得る事象を長期的に予測し、戦略的に舵を取っていく必要があります。過去のリーマンショックなどの外部データや事例に基づき、この危機に立ち向かうために検討すべき事項やヒントとなる情報をお届けします。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大からもたらされる危機に対し、企業は抜本的な対応を迫られる可能性があります。リストラクチャリングの方向性と留意点を考えます。