
シリーズ「価値創造に向けたサステナビリティデータガバナンスの取り組み」第3回:データガバナンスを支えるデータアーキテクチャ概論
サステナビリティ指標データの一元管理は、財務や業務指標にも活用が進む重要なテーマです。本コラムでは、サステナビリティデータアーキテクチャの構築に求められる要件と、その実現に向けた方針を概説します。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックは約1年前から猛威を振るっています。世界中が、度重なる感染の波、新たなロックダウン、ワクチン普及の遅れに苦慮している中、突発的に変化を余儀なくされた私たちの仕事、生活、買物の方法は、持続的かつ長期的な習慣として根付きつつあります。
COVID-19危機の初期には、人々が安全衛生上の要件を満たすために行動を急速に変化させました。多くの消費者がインターネットに飛びつき、これまで以上に食料品やその他の商品をオンラインで購入したり、店頭受け取りや宅配などを選んだりするようになりました。小売分野における電子商取引の売上高の割合は、2019年の13.9%から2023年には22.4%に増加すると予想されており、このシフトは一過性ではなく根源的な変化と見られています。また、COVID-19の危機が発生してからの最初の6カ月間で、多くの人々が自分の健康や幸福だけでなく、社会や世界全体のことを考えるようになっています。社会や環境に配慮した商品を購入するというパンデミック前からの動きが急速に高まったことも明らかになりました。
消費者が行動を変えるようになってから何カ月も経った今、消費者市場の未来がより明確に見えてきています。本稿では、すでに明日を形作っている5つのトレンド「未来の店舗」「ブランド・レレバンス」「デジタルサプライチェーン」「食の未来」「ESGの興隆」の概要を説明します。そして、このチャンスを生かすために不確実性や課題を克服するプランを提供します。
サステナビリティ指標データの一元管理は、財務や業務指標にも活用が進む重要なテーマです。本コラムでは、サステナビリティデータアーキテクチャの構築に求められる要件と、その実現に向けた方針を概説します。
カスタマーIDの管理は、単なるセキュリティ対策にとどまらず、顧客体験の向上、事業の成長、そして顧客からの信頼を獲得するための重要な投資です。適切なアクセスマネジメントを実現することで、企業は顧客からの信頼を獲得し、持続的な成長を実現できるでしょう。
文具・事務用品やオフィス家具などで知られ、全社的な変革に取り組んでいるプラスでは「みんなのDX」を掲げて部門間の壁を克服し、「ONE PLUS」を実現しようとしています。プラス代表取締役社長の今泉忠久氏と執行役員 デジタル統括部門長の山口善生氏に話を聞きました。
複雑化するSX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)課題に対する明確な対応策として新たな方法論を提示し、サステナビリティ経営を強化するM&A戦略や、情報開示の潮流と対応といった具体的手法から、5つの業界における先進事例まで詳述しています。(ダイヤモンド社/2025年7月)