医彩―PwC Healthcare Hub 特別インタビュー 株式会社ミナケア 山本雄士氏に聞く「価値の訴求点」を軸に、実効性の高いアプローチで医療を変える

2021-06-18

医師や看護師などの医療従事者、最新の知見や技術を持つ研究者、医療政策に携わるプロフェッショナルなどを招き、そのモチベーション(Passion)や現場で起こる変革(Transformation)、ヘルスケアのこれから(Innovation)に迫る対談シリーズ「医彩」。今回は特別インタビューとして、株式会社ミナケア代表取締役社長の山本雄士氏をお招きします。

株式会社ミナケアは、治療が必要になる前の段階から健康を維持することに資金・医療資源を投入する「投資型医療」の実現を目指して、企業の健康経営支援や保険者向けコンサルティングを提供しています。患者や受益者に本当に必要な医療とは何かを模索し続ける山本氏に、日本の医療業界が抱える課題を踏まえて、これからの医療とヘルスケア関連企業に求められる変革について伺いました。


登場者

株式会社ミナケア代表取締役社長 山本 雄士 氏

株式会社ミナケア代表取締役社長 山本 雄士 氏

株式会社ミナケア代表取締役社長
山本 雄士 氏

1999年東京大学医学部を卒業後、同付属病院、都立病院などで循環器内科、救急医療などに従事。2007年Harvard Business School修了。日本内科学会認定内科医、日本医師会認定産業医。

現在、株式会社ミナケア代表取締役社長。 慶應義塾大学非常勤講師などを兼務。

インタビュアー
PwCコンサルティング合同会社
ヘルス・インダストリー・アドバイザリー
マネージャー
三輪 裕樹

※所属法人名や肩書き、各自の在籍状況については掲載当時の情報です。

医彩―PwC Healthcare Hub

Loading...

医療機関においては投資余力の観点からもICT機器等の導入は簡単ではありません。そのような状況の中、積極的に院内のDX推進を主導している理事長の神成文裕氏に加え、現場でのDX推進をリードしている看護部長の黒澤晃氏、事務担当として多方面からサポートしている新純一氏に、その根底にある考え方や院内の巻き込み方について伺いました。

AIを利用した高機能タンパク質の開発などを手掛けるレボルカ代表取締役社長の浜松典郎氏に、「AI×タンパク質」によって変革が進む創薬の世界について伺いました。後編では、タンパク質製剤の医薬以外への展開可能性を探り、創薬エコシステムのあるべき姿について議論します。

AIを利用した高機能タンパク質の開発などを手掛けるレボルカ代表取締役社長の浜松典郎氏に、「AI×タンパク質」によって変革が進む創薬の世界について伺いました。前編では、AIが創薬の現場に与えたインパクトを共有し、創薬の未来を見通します。

Loading...

インサイト/ニュース

20 results
Loading...

医療機関においては投資余力の観点からもICT機器等の導入は簡単ではありません。そのような状況の中、積極的に院内のDX推進を主導している理事長の神成文裕氏に加え、現場でのDX推進をリードしている看護部長の黒澤晃氏、事務担当として多方面からサポートしている新純一氏に、その根底にある考え方や院内の巻き込み方について伺いました。

Loading...

主要メンバー

堀井 俊介

パートナー, PwCコンサルティング合同会社

Email

伊藤 祐

シニアマネージャー, PwCコンサルティング合同会社

Email

林 利美

マネージャー, PwCコンサルティング合同会社

Email

本ページに関するお問い合わせ

We unite expertise and tech so you can outthink, outpace and outperform
See how