次世代セキュリティマネジメントモデル~アジリティの高いセキュリティマネジメントシステム

2022-04-05

アジリティの高いセキュリティマネジメントシステム

多くの企業のセキュリティマネジメントシステムは、ISMSなどで推奨されるPDCAサイクルと、統制を担うマネジメント層、管理を担うセキュリティ統括部門、実行を担う業務部門といった階層的な役割分担のガバナンスモデルによって運営されています。そして、これら企業は年に1度程度の頻度で自社の態勢を確認したり、戦略や方針、実装を見直したりすることで、セキュリティ態勢の維持に努めています。

しかし、いまや企業を取り巻く脅威は日々刻々と変化し、セキュリティ態勢を構成するセキュリティ対策製品や業務運用は複雑化する一方です。このような情勢にあって、年次かつ画一的な解釈に基づいて自社のセキュリティ態勢を評価・分析・方向付けするセキュリティマネジメントシステムは実効的ではありません。次世代のセキュリティマネジメントシステムには、複雑に構成されたセキュリティ態勢の構成要素および実際の脅威の相互関係を正しく理解した上で、状況の変化をリアルタイムに捉え、セキュリティ態勢に即時反映するアジリティの高さが求められます。

解説動画:脅威に対する戦術をアップデートするメトリクスによる動的なセキュリティ態勢

執筆者

上村 益永

パートナー, PwCコンサルティング合同会社

Email

次世代セキュリティマネジメントモデル


最新のサイバーセキュリティ&プライバシー コラム・対談

20 results
Loading...

2024年7月、経済産業省に「サプライチェーン強化に向けたセキュリティ対策評価制度に関するサブワーキンググループ」が設置され、さまざまな議論が行われています。2025年4月の中間取りまとめを踏まえた「サプライチェーン強化に向けたセキュリティ対策評価制度」の概要、および本制度の運用開始に備えて企業が実施すべき事項について解説します。

サイバー安全保障、AI、デジタル規制という3つの観点から見た複合的なリスクについて、PwCコンサルティング合同会社の上席執行役員パートナーである林 和洋が、英国の防衛企業BAEシステムズ社でGlobal CISO(グローバル最高情報セキュリティ責任者)を務めるメアリー・ヘイグ氏と議論を交わしました。

Loading...

本ページに関するお問い合わせ

We unite expertise and tech so you can outthink, outpace and outperform
See how