PwCあらたは、多様な職員の活躍を支援するために充実した制度を揃えています。
リフレッシュ、結婚、子育て、介護、傷病……。人生のさまざまなフェーズにおいて、自分の時間を大事にしながら働き続けられる。そんな安心感こそが、仕事にもよい影響を与えると考えています。
一覧 |
・FWA制度(Flexible Work Arrangement) 短時間勤務・短日数勤務(週当たりの出勤日を3~4日に減らす)が可能。 育児や介護、資格取得などにより働き方に制約がある場合でも、能力・適性を活かして組織に貢献することができるように設けられた制度です。 |
・有給休暇 9月1日を基準として年間20日、初年度は入社時期により按分付与されます。 |
・リフレッシュ・ヘルスケア休暇 9月1日を基準として年間5日間、初年度は入社時期により按分付与され、試用期間満了後に使用可能。 |
・メディカル休暇 長期療養が必要な場合に、勤務年数に応じて傷病休暇が付与されます。 |
・介護特別休暇 要介護状態にある家族の介護が必要な場合に、15日間の介護特別休暇を取得できます。 |
・特別試験休暇 有給休暇とは別に、修了考査を受験するための特別試験休暇を取得できます。 |
・結婚特別休暇 結婚に際して、5日間の結婚特別休暇を取得できます。 |
・育児特別休暇 男女ともに育児のために連続15営業日の休暇(有給)を取得できます。 |
FWA制度を利用した育児中の女性職員
FWA制度を利用した育児中の男性職員
育児休暇を利用した男性職員
職員の成長や健康を支援する制度を用意しています。
一覧 |
・ベビーシッター費用補助 父母ともに子が小学校入学までの期間、在宅保育サービスの入会金の全額、利用料金の半額(上限設定あり)を負担します。 |
・語学学習支援制度 パートナーを除く全社員に、約50のプログラムから選択可能な語学学習プログラムを設けており、費用補助(ただし、受講率やスキル向上などの条件有)をしています。また、CASEC(英語を読む・聴く・書く能力のオンラインチェック)は年10回、GBC(英語を話す能力の対面チェック)は年3回まで無料にて受講可能です。 |
・PwC Funs活動 PwC Japanグループの有志によって各種クラブが設立されています。趣味を同じくするメンバーが所属や職階を超えてネットワークを構築しています。公式化されたクラブには活動費用の補助があります。 |
・PwC健康保険組合 健康保険料が他の健保組合と比較して1割~3割ほど割安に設定されています。また、医療費の自己負担額が一定額を超える場合は超えた分の医療費が全額還付され、出産をした場合にも法定給付に加え、健保独自の付加給付があります。 |
・カフェテリアプラン 旅行や健康維持のための物品購入、健康診断における追加検査など、さまざまな用途に使用可能なポイントが毎年付与されます。また年に1回の健康診断を指定健診機関・期間に受診することで、追加のポイントを受け取ることが可能です。 |
・健康維持 年齢に即した健康診断を1年に1回無料で受診いただけます。また、インフルエンザの予防接種の補助(上限金額設定有・被扶養者含む)や、電話・メールによる無料の健康・メンタル相談を受けることができます。 |